Search This Blog

あなたは本当の人形町(東京)を知らない…かつて移転前の「吉原」があった - Business Journal

吉原は人形町から

 東京で昔の花街の情緒を残した繁華街というと、神楽坂人形町、荒木町の3つだろう。が、神楽坂は最近すっかり人手が増えて、なかば観光地化しているので、しっとり飲みたい、ちょっと大人の人々は人形町か荒木町に足を向けることが多くなったようだ。

 人形町は、江戸時代初期に最初に遊廓がつくられた場所である。今の人形町駅の西側であり、この地域一帯が、葭(よし)の生える湿地帯だったので「葭原」と呼ばれ、これが転じて「吉原」となった。今の台東区の吉原は明暦の大火で焼失した人形町の吉原が移転したもので、昔は「新吉原」といい、人形町のほうが「元吉原」といった。今も「大門通り」という通りがあるのは「元吉原」の大門のことである。

 そもそも人形町は、江戸開府後の寛永元年 (1624) 頃、京都から来た歌舞音曲の名人猿若勘三郎が、江戸歌舞伎の猿若座(のちの中村座)を開き、その後、村山座(のちの市村座)ができるなど、人形浄瑠璃、見世物小屋、曲芸、水芸、手妻 (手品)を安い料金で楽しめる小屋がたくさんある場所だった。

 そのため、この界隈(現在の人形町 2 丁目周辺)には人形をつくる人、修理する人、商う人や、人形を操る人形師らが大勢暮らしていたので、元禄時代頃には「人形丁」と呼ばれていた。現在も人形館「ジュサブロー館」がある。正式に「人形町」という町名になったのは、関東大震災以降の区画整理によるもので1933年である。 

 芝居小屋が多数あったので踊り子もたくさんいた。なかでも元禄時代に「菊弥」(きくや)という有名な美人踊り子がおり、彼女はその後、深川に移って深川芸者の起源になった。そもそも芸者というものの始まりが、このように踊り子が三味線や浄瑠璃を覚えて披露するようになったことにあるという説もあるそうだ。

花街として栄える

 また明治になると、1872 年に水天宮が移転してきて、安産祈願の参拝客が押し寄せ、芸者置屋、料亭なども建ち並んで、芳町花柳界として栄えた。1923年には芸者898人と、東京で2位の規模であり、格付けから言っても、柳橋、新橋に次いで高い評価を得る高級花街だった。検番は今の喜寿司の前にあった。

 23年の関東大震災後には置屋もバラックだったが、料亭もまたバラックで、夜道を懐中電灯を持ってお座敷に出たという。こんな状態で商売が成り立ったのだから、この道に賭ける人間の業は果てしない。コロナが流行ってもキャバクラに行く人が絶えなかったのと近いか。

あなたは本当の人形町(東京)を知らない…かつて移転前の「吉原」があったの画像1
大正時代の芳町花柳界の芸者たち。何かのイベントか。

Let's block ads! (Why?)



"本当の" - Google ニュース
May 31, 2020 at 04:00PM
https://ift.tt/2yOJa2x

あなたは本当の人形町(東京)を知らない…かつて移転前の「吉原」があった - Business Journal
"本当の" - Google ニュース
https://ift.tt/310QpOL
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "あなたは本当の人形町(東京)を知らない…かつて移転前の「吉原」があった - Business Journal"

Post a Comment

Powered by Blogger.